![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
以前走ったコースをアレンジしています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
AM . 6 : 10 道の駅「金山」出発。 飛騨川を渡りJR飛騨金山駅より北上、 林道福来ー火打線を登ります。まだまだ30°を越える暑い日が続いていますが、あちこちで稲刈りが始まっていました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 7 : 00 火打峠着。(530m) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
小さな感じの良い切り通しです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
次は執幣峠を目指します。 今日は上部でゲートがしてありました。 AM . 7 : 50 執幣峠着。(620m) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
峠から久野川に下り始めるとゲートの意味が分かりました。小さな沢が崩れ土砂が道を塞いでいます。 中部地方はこの夏とても雨が多く、山際では崩落箇所が多く見られます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
次は久野川峠。 前回この道を登った時思ったのですが、やはり下りに使いたい道です。良い感じのツヅラ折れがあり、道幅も珍しくゆったりしているのです。 AM . 8 : 30 久野川峠着。(670m) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
この峠も小さな切り通しです。 お地蔵様が迎えてくれます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
次は竹原峠。 六地蔵のいる善光寺から林道が始まります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
ヤマユリがあちこちで見られました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 9 : 00 竹原峠着。(660m) 御嶽が遠望できるそうです。 残念ながら確認できませんでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
竹原峠を下り降りると下呂市宮地で国道257号線に出合います。 舞台峠へのゆったりした登りが始まりました。
AM . 9 : 50 舞台峠着。(690m) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
県道436号線は直ぐ登りになります。そして間もなく下呂市の境界標識が現われました。
AM . 10 : 10 花道峠着。(680m) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
花道峠からの下り道は静かな田舎道です。 ちょっと変わった感じのお地蔵様がいます。 田口で県道62号線に、笹峠に登ります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 10 : 30 笹峠着。(630m) 残念ながら味気ない切り通しです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
笹峠から下り降りた門和佐芋沢上から 県道432号線を門和佐川沿いに下りました。 火打井ノ口で野多押峠への林道に入ります。 最終民家を過ぎツヅラ折れをひとつ頑張ると、 小さな切り通しの野多押峠に到着しました。 AM . 11 : 15 野多押峠着。(540m) PM . 0 : 00 道の駅「金山」帰着。 本日総走行距離 75km |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
帰りに坂祝の蕎麦屋「深萱ふーど」さんに寄りました。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
昼の営業時間ギリギリの1時45分入店。 「出せる蕎麦があるかどうか、待ってください。」 と言われ待つこと暫し。 「何とか出来そうです。」と、中に通されました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
今日は車なのでノンアルコールビールです。 やはり何かした後はチョット欲しいですよね。 昔のノンアルコールよりかなり良い感じだと思います。 いつぞや飲んだマインブロイ(ノンアルコール) もかなり良かったと思います。 お通しは蕎麦せんべいと蕎麦のおから?です。 店の造りといい、細部にまでこだわっています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
細切りの繊細な蕎麦です。 立て続けに二枚頂きました。 私には上品すぎるようです。 蕎麦を「楽しみたい人」には良いのでは? それでは股。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
- cycling 2009 top - | |||||||||||||||||||||||||||||||||