![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
美濃・飛騨国境の坂本峠を中心にした周回コースです。膝の故障も何とかコントロールできそうです。
AM . 5 : 00 道の駅「明宝」スタート。 まずは「伊妙峠」を目指します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寒水川に沿った道をゆっくり行きます。意外に良い道でした。 最奥の集落にある「見座橋」を渡り峠の登りが始まりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ツヅラ折れの続く楽しい登りです。少しだけ頑張ると小さな切り開きに登り詰めました。
AM . 6 : 15 伊妙峠着。(890m) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ひと息入れ伊妙集落へ下ります。 林道は青コケの滑りやすい路面でした。下りを楽しむことはできません。 AM . 6 : 40 「気良口」着。 (R472せせらぎ街道出合い) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 7 : 15 「郡上明山」着。(坂本峠林道ゲート) 「落石通行止」にてゲート封鎖されていましたが、自転車なので「ノープロブレム」。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さて、ゲートをすり抜けると、はじめからツヅラ折れが連続するタフな登りになりました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そして、すごい崩落現場が・・・。 林道で見る「通行止」は、だいたい大したことがないのですが、なるほど納得の「通行止」です。 しかし、自転車なので「ノープロブレム」。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 8 : 15 坂本峠着。(980m) 気を抜くところがない、キツイ登りが続きました。峠は小さな切り通し。 とても静かです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一体のお地蔵様があり、きれいな前掛けをしています。 よく見ると「2008.7.15」と書かれていました。 ついこの前です。 どんな人が、このお地蔵様をきれいにしてくれたのでしょう? 私もクモの巣を払ってやりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ひと息入れ、待望の下りです。 道幅は細く枯れ枝や小石でやや荒れていますが、意外に長く楽しい下りになりました。 R472に合流すると、すぐに道の駅「パスカル清見」が現われました。 休憩に立ち寄ると、キャンプ装備のランドナー3台を見付けました。 なんと京都から来たオネイチャン達のランドナーでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スゴイ装備!
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自転車の私を見て、坂本トンネルの通過や、山中峠(明宝ー荘川)について尋ねてきました。 なんでも今日中に白川郷に行きたいとのこと。 知っていること全てを教えてあげたのですが、山中峠辺りを歩いたのはもう20年も前のこと、 あまり自信がありません。「くれぐれも気を付けて。」というアドバイスだけです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
別れ際に、京都の何という大学か尋ねると、 立命と言うではありませんか。 このオネイチャン達は私の後輩だったのです。 写真のポーズは立命の R なのですが、 芸術的な R になりました。 It's cool !! さすが我が後輩! アッパレ! そして何もしてやれないもどかしさ。 「くれぐれも気を付けて。」を繰り返すだけ。 情けない。 それでも彼女達はこの奇遇を喜んでくれました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次の馬瀬峠を目指しR257を行きます。 この道は「位山周回」で走りましたが、気持ちの良い快走路です。 AM . 9 : 30 馬瀬中切「八幡高山大規模林道」入口。 幅広の「ハイウェイ」です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ひたすら登りで気が抜けません。 おまけに日陰が無くて焦げちゃいます。 日焼けによるダメージはかなりのもの。 夏でもロングタイツが有効では? |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 10 : 05 馬瀬峠着。(800m) トンネルですが、旧道不明のため暫定「馬瀬峠」とします。 峠の風情などカケラもありません。サッサと下ります。 AM . 10 : 20 明宝小川着。(県道86号線出合い) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 11: 15 小川峠着。(920m) やはりタフな登りでした。 小川峠から道の駅「明宝」までは「下り」のみ。 気楽に走って AM . 11 : 40 道の駅「明宝」帰着。 小さな周回コースでしたが、ヒザをコントロールできました。 本日総走行距離 76km |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- cycling 2008 top - | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||