![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
前回に引き続き 御嶽北面エリアの峠です。 2時起きの予定が、大きく寝過ごし4時起き。あまり無理が利かなくなりました。 |
||||||||||||||||||||||||
AM . 7 : 40 道の駅「なぎさ」出発。 道の駅に車をデポし国道41号線を北上。久々野で県道87号線に入り秋神温泉を目指します。 民家の向こうに乗鞍が見えてきました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
朝日町甲(かぶと)から国道361号線、秋神貯水池から県道435号線へ、 全体に平坦路、「ウォーミング・アップ」と「ペース作り」が出来ます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
AM . 9 : 25 秋神温泉着。 まず柳欄峠を目指します。 そろそろ登りが始まりましたが、まだ緩い勾配です。しばらく行くと小さな草地に10頭程の牛が放牧されていました。写真を撮りながら牛を眺めていると、 ツイツイのどかな気分に。 慌ててスタートしましたが、私も落ち着いてノンビリ行くことにします。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
沢沿いの細道は次第に急勾配になり、「ノンビリ」などと言ってられなくなりました。沢から離れツヅラ折れを繰り返すようになると、「立ち漕ぎ」が長くなり辛い登りが続きます。途中女性ハイカーの対向車があり応援してくれたのですが、その時の私は鬼の形相をしていて、応援ではなく悲鳴だったかもしれません。 | ||||||||||||||||||||||||
AM . 10 : 40 朝日町ー高根町境界線着。 急登の後、やっと峠に登り詰めたと思いました。 境界線標識があり、ヘアピンの向こうはちゃんと下っています。誰が見ても柳欄峠と思うはず! 証拠写真を撮って、登り詰めた充実感に満たされ、すぐ先にある分岐を目指したのですが、行けども行けども分岐が現われません。 「マサカ?」と思ったのですが、その「マサカ」でした。 ちょっとした下りがあり、沢を跨ぎ、また登り始めたのです。 どうやら私の早トチリだったようです。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
AM . 11 : 00 乗鞍展望所着。 緩い登りの後、東屋が建ちトイレ付きの駐車場のある広場が現われました。 「ここが柳欄峠だったのか。」 そう思っても可笑しくないでしょ? 残念ながら乗鞍方面は雲の中。早トチリをしてしまったのですが、なんとか辿り着いた達成感に満たされ、この先の分岐に向かいましたが、 ・・・なかなか出会えません。 「マサカ?」・・・。 その「マサカ」でした。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
AM . 11 : 15 柳欄峠着(1697m) 緩やかな道をしばらく行くと前方に大きな丁字路が現われました。 今度こそ間違いなく「柳欄峠」です。日和田と濁河の分岐です。 ただ、峠の看板がありません。 もう、充実感も達成感もなく証拠写真を撮り次の「濁河峠」に向かいました。 帰宅後Webで調べてみると、左写真赤円内の立て札の向こう側に、ちゃんと「柳欄峠」と書かれていました。何と愚かなことでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
「チャオ御嶽スキー場」アプローチの為か広いきれいな道が続いています。正面には御嶽が大きく立ち上がり、遠方からスキーに来た子供達は飛び上がって歓声を上げることでしょう。 スキー場を過ぎてしばらく行ったところが県道朝日高根線(柳欄峠ー濁河峠)のサミットでした。しかし、もう「早トチリ」はしません。まだ半分の距離しか走っていないのです。今の最高点からかなり下り、また登り、御嶽の裾の山ヒダを乗り越して走ります。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
PM . 0 : 00 濁河峠着。(1770m) 「濁河峠」の看板はありませんが大きく「下呂市」と書かれた境界標識があり、間違いなく濁河峠です。 これといった展望はなく、お地蔵様もいません。朝から走り始めて4時間20分。 意外と時間が掛かりました。 峠から下り濁河スキー場を過ぎると、丁字路に突き当たります。左に行けば「秘湯・濁河温泉」、宿に泊まって自転車旅行をすれば、どんなにか楽しいでしょう。 貧乏人は右折して、 前回走った岳見峠を目指します。 |
||||||||||||||||||||||||
丁字路分岐から県道441号線を走るようになり、岳見峠の登り口「追分」を目指します。 意外と下りが続き楽ができました。 前回反対方向から濁河峠を目指していれば、間違いなく途中でギブアップしたことでしょう。 PM . 0 : 30 追分着。(1370m) PM . 0 : 40 岳見峠着。(1430m) PM . 0 : 55 秋神温泉着。(1030m) PM . 1 : 55 久々野着。 PM . 2 : 15 道の駅「なぎさ」着。 今日は「マサカ?」の多い一日でした。 やはり下調べをしっかりしないとイケマセン。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
- cycling 2008 top - | ||||||||||||||||||||||||